らくがきっちょ

<<<メニューへ <<<最新  ←戻る  過去→ 書き込む>>>

[11442] ヒデ  2005/11/23(水)18:02:16
横からすいません
マンションは地震だけではなく自重(住人+家財)だけでも倒壊の危険有りとの事です。

この際、我々の税金を使ってでも早々に被害者の方々を助けて 販売会社から使った税金を返して貰うのが良いかと思います
そのための税金なら致し方ないと思います。

販売会社は連帯責任あるとは思いますが、ある意味被害者でもありますね、監督官庁、元受け設計事務所、設計確認事務所、ここがしっかりしていれば 姉歯設計事務所のような輩がはびこらなくて済んだのに
被害に遭われた方々が引っ越す前に地震来なければ良いですが・・・
一刻も早く千葉県庁などの対応を望みます
千葉県民より
[11441] からくり童子  2005/11/23(水)11:26:04
はーべすとさんへ

はーべすとさんも「ぴったんこカンカン」をご覧になりましたかぁ!
泉ピン子さんは良くも悪くも凄かったですねぇ
ロケが行われたのは倉敷が10月18日で 香川が19日でした
しかし あの生放送中に乱入できるとは… (゜_゜i ) タラー…
画面右端の奥に座りピン子さんから 顔が変だと言われていた方は
倉敷市商工会議所の会頭で 有名食品メーカーの会長さんなんですよぉ〜!
ありえません!!!凄過ぎです!!!(安住さんの娘役もある意味凄かった)

それから 大原美術館は覗いてほしかったですねぇ (残念だな)
ちなみに すぐ傍には星野仙一さんの母校でもある倉敷商業高校や
倉敷チボリ公園があります
(地元出身の芸能人で最近活躍できているのがMEGUMIさんでしょうかぁ)

あぁ〜まい子さんも倉敷にロケに来ないですかね〜 
はーべすとさんの近所にまい子さんがロケに来たらどうしますーう!? (o^o^o) おぉー!
来月の神戸でのイベントに行きたいのですが都合がつきそうにありません
(これまた残念だな)ヾ(_ _。) はぁ〜

では からくりは午後から出張先へ移動します
またお会いしましょう マタネッ(^ー^)ノ〜〜Bye-Bye!
[11440] はーべすと  2005/11/23(水)00:42:25
たびたびこんばんは^^

「趣味悠々」毎週のたのしみになっています(^^)
今回は 公園で撮影された写真を元にした風景の絵でしたね。

まい子さんの絵、素晴らしいではないですか(^^)
自分もあんな感じの風景を書けたらいいな....!
その前にデジカメを買わないと?....(・o・)

来週も楽しみです(^^)/
[11439] はーべすと  2005/11/23(水)00:12:20
こんばんは^^

雪中庵さんへ
専門的なお話、ありがとうございます^^
流石プロですね。
重みだけによる倒壊は まずないと考えていいですか、よかったです...(^^;)
ただそんな話も出てきて、特に住んでいる人達は生きた心地しないでしょうね、
「震度5で倒壊の可能性あり」考えただけで恐ろしいです.....

からくり童子さんへ
昨日閲覧に来なかったので放送される事を知りませんでしたが、
「ぴったんこカンカン」夕食時にちょうど、泉ピン子さんと安住さんが出ているところを見ていました^^
からくり童子さんの近所に来ていたのですね!!
泉ピン子さんすごく面白かったです(笑)
乱入されて司会者の方達も混乱していたようで(^^;)
有名人が来るなんていいですね〜(^^)
自分の町内にもロケで芸能人が来たら、近所中その話題でもちきりになると思います(^^;)
[11438] ヒデ  2005/11/21(月)23:12:29
まい子姫のカレンダ− 無事入金済みましたー V(^^)
プリティー姫の写真ワクワク楽しみ

自壊するマンションの設計事務所の奴 万が一でも中の人死んで構わないのでしょうか?
検査する機関も責任の擦り付け
検査通したおまえ等も同罪だぁー

夢にまで見た新居 苦しい経済状態で何とか手に入れた新居
可哀想過ぎる

そんな設計事務所と同じ県だなんて恥ずかしい限りです
人事では済まされない 明日はわが身
皆さん 気をつけましょ
では (^^)/
[11437] からくり童子  2005/11/21(月)17:54:16
私も仕事上 機械系計算書を作成しますが今回の事は驚きました
条件を厳しくする事でオーバースペック気味に成ることはありますが
まさか!?ですよねぇ… こわい事です

さて 今日は再放送のお知らせです
19日から「男女二人で一万円生活」の再放送が瀬戸内海放送で
放送されておりますので見逃された方はどうぞ(地域限定です)m( _ _ ; )m
 
ところで この間こちら倉敷の美観地区に「ぴったんこカンカン」の
ロケで 泉ピン子さんと安住紳一郎アナウンサーが来ていたのですが
近所のおばさんがテレビに映ったと田舎モン丸出しで喜んでおりました

私は残念ながら仕事で留守にしていたのでその様子を拝見することが
出来なかったのですが 明日の22日午後6時55分から
「カンカン観光ぴったん子ツアーin倉敷・香川」が放送されますので
楽しみに視聴しようと思っております まい子さんもお時間が許せば
私の住む町をご覧頂ければと思います 系列民放局の生放送中に乱入
するなど今回もはちゃめちゃだったそうです (^_^;)

明後日からまた出張だぁ〜 (ToT)/〜〜〜
[11436] 雪中庵  2005/11/21(月)13:36:09
自重だけで倒壊する、というのは難しいかと思われ(^^;)
なぜなら、RC造の場合、工事中に型枠を解体するのは、
1〜2週間後からやるのですが、その時、まだ設計強度
ギリギリぐらいしか出ておらず、その後、1ヶ月ぐらい
かけて、1.5倍ぐらいの強度になります。
もし、何年も経って自重で壊れるならば、建設中に倒壊
しているでしょう。
そういえば、「震度5で壊れる」とマスコミで騒いでいますが、
構造設計は、さんざん安全率を掛けているので、設計上では震度5で
壊れるとしても、実際は、もっともつ場合がほとんどです。
 ただし、なぜ安全率を掛けるかというと、無理な設計をすると
設計上とは違う力が発生して、壊れる可能性があるからなので、
(要するに構造計算そのものが不完全なので、ブレがある)
「震度5で壊れる可能性もある」というのが正しいです。
[11435] はーべすと  2005/11/21(月)01:20:13
こんばんは^^

その中には地震が無くても、今後重みだけで倒壊する可能性の高い
マンションもあるようですね、驚きでした。
住人や近隣の人はたまったものではないでしょうね。
むかつくニュースです.....

先日の「神田川塾」、
食の番組としては「食いしん坊万歳」での印象が強い宍戸開さんでしたね。
料理の方はこれこそ今が旬の「和風紅葉パスタ」!!

季節を感じられる料理は素晴らしいです^^
まい子さん、今週の放送も楽しみですよ(^^)/
[11434] 雪中庵  2005/11/19(土)09:38:46
プロ意識ということでは、ここのところニュースに
なっている手抜き構造設計事務所は、ヒドイよね。
「手抜き」て書いたけど、どうやら手抜きどころか
構造設計ソフトを改ざんして、手をかけて構造を
“節約”した、ていう。
 設計という行為が、人命をあずかるものであるという
実感をもってなくなるんですよね、ずっと仕事をしてい
ると(忙しい=金儲けのネタにしか見えなくなる)。
 僕も途上国で長さ15mの木造トラス↓でトレーニング室を
http://www.geocities.co.jp/Milkyway/8200/albm01.html
造ったとき、日本の木材に比べてサイズが不ぞろいで
一瞬イヤな感じがしたけど、現場はどんどん動いている
ので、『ま、いいか』と思ってそのままにしていたら、
長くするために材料同士をボルトでつなぐ部分に隙間ができ、
まさつが働かずにボルトの穴から木材が割れ=15mの梁が
持ち上げている最中に、6mの上空から真っ二つに折れて
作業員の上に落下するという失敗をしました。
 たまたま敏捷な人々だったので、事なきを得たけど、
もし当たったら、重さ6〜700kgの梁ですから、死者が出ても
おかしくない状況でした。たとえ動いている現場をストップ
して、不良木材を返品してでも、ちゃんと設計通りの状態に
しないといけなかった、ていう。<プロの責任感は、経済性とは別(〜〜;)
[11433] はーべすと  2005/11/19(土)00:32:59
こんばんは^^

オペラハウスさんへ
僕もまったく同感です。
まい子さんはタフですよね、「大事をとってお休み」をしないというのも
仕事に対する責任感・プロ意識の表れではないかと思うのです、
今後も出来れば「十分過ぎるほど」に、お体には気を付けてほしいですよね。

>万全な体になったまい子さんの今まで以上の活躍ぶりを応援したいと思います。

はい!!(^^)
これからも変わらず共にまい子さんを応援していきましょうね(^^)

トッチーさんへ
トッチーさんも検査を受けられたそうで、驚きました。
大変でしたね。
症状が出なくなるのを願っています、どうかお大事になさってください。
来月のイベント、僕もたぶん休めないと思います仕事で....
出来れば行きたいですよね?(^^;)
師走というのはやはり一番事件が多い時期ですか。
刑事さんは尚更お休みできませんね....
今も治療中とのことでこれから益々忙しくなる時期、お体気を付けていってください。

<<<最新  ←戻る  過去→

1881063
株式会社マイカンパニー..........管理人:admin@mai.co.jp
Contents Copyright © 2000,2001 Mai Company. All rights reserved.